MENU
0120-688-505 電話受付:平日10時~17時(土日祝休み)

ご予約・お問い合わせ

更新情報 INFORMATION
ホーム » 更新情報一覧 » ペットがもたらしてくれるもの

ペットがもたらしてくれるもの


人は、なぜ動物を飼うのでしょうか?

“ペットと暮らす理由”を聞かれて、理路整然と明確に答えられる人は、もしかしたら少ないかもしれません。むしろ、そんな“理由”など関係なく、ごく自然に、当たり前のように人生のパートナーとして一緒に暮らしていることでしょう。

人間同士が寄り添い社会を構築し生活を共にするように、人とペットも深い関わり合いの歴史のなかで、今のような素晴らしい関係性を築き上げてきました。
今回はそんな根本的な、“なぜ人はペットを飼うのか?”“ペットを飼うことで得られる効用とは?”をテーマにしたいと思います。

 

ペット誕生の歴史とは


今でこそ「家族」同様に、人間社会に密接に入りこんだ犬や猫といったペット達ですが、はるか昔はどうだったのでしょうか?

はるか昔・・それはまだ文明と呼ばれるものがないほど古い時代、食うか食われるかの食物連鎖の中で、“動物”は食糧であると同時に、人間も“動物”に食べられてしまうリスクを秘めた、まさに敵同士の存在でした。

しかしやがて、人間より鼻も耳も利くオオカミなどは、狩猟採集時代には狩りのパートナーとして重宝することに気付きます。
そして人々が定住生活を開始すると共に、動物は“狩りの対象”としてだけではなく、農耕や牧畜などの“使役動物”として、人の手により飼われるようになっていきました。

それ以来人間は、実に多くのことに“動物の力”を借りてきましたが、近代科学の進歩が家畜動物たちからその役割を奪っていったのです。
番犬は警報機に、乗用馬は車、農耕での牛馬はトラクター、衣料原料の羊は人造繊維にetc…。文明の発展に伴い家畜動物の役割から開放されたいくつかの種類の動物には、次に「愛玩」という役割を持たせ、つまりはただ一緒に生活するためだけに飼い続けるようになりました。
もちろん今も使役としての用途は高く、盲導犬警察犬など人々のために役立つ動物が次々と作られていますが、「家畜」から「ペット」へと変貌を遂げた理由のひとつに、まさに“人々の英知の発展”があったといえるでしょう。

このような一般的な人とペットとの歴史とは違い「そもそも人類の祖先が野生の動物を捕らえ飼い始めたのは、食料や経済性とは無縁で、最初からペットとして身近に置くことにあった」と考える学者もいますが、1万2千年前の縄文時代に丁寧に埋葬された犬骨、弥生時代の犬が狩りをしている絵、老女と飼い犬がいっしょに埋葬されていた例などもあり、一概に否定できないかもしれません。

いつの時代の子供達も、無邪気にただ自分より小さい動物をかわいがり、育て、成長してからもその気持ちは変わらず、そばに置き続けたことだってあったはずです。

 

使役動物からコンパニオン・アニマルへ


日本の一般家庭において、広く犬がペットとして飼われるようになったのは昭和40年代後半、人々の生活に経済的なゆとりが生まれた頃からですが、まだこの頃は番犬としての要素も強かったでしょう。
しかしながらこれも時代の流れか、核家族、少子化、一人暮らしと家族形態が様変わりし、現代社会における孤独感やストレスが増したことから、犬の立場、役割、価値観も大きく変わっていきました。
番犬としてではなく、寂しさを紛らわす友達として。家族の一員、息子、娘として同じ屋根の下で寝起きを共にすることで、ペットはより人間の生活に入り込むようになったのです。

そして獣医学の発展や栄養バランスの良いドッグフードの開発等により「ペットの寿命が飛躍的に延びた」ことも、共に過ごせる時間が増え、一層絆を深めた要因といえるでしょう。
体いっぱいで愛情表現してくれて、黙って愚痴も聞いてくれる(?)、癒し効果や身体的・精神的な恩恵をたくさん受け、何よりペットと過ごす時間はかけがえのないものとして、『ペット』から『コンパニオン・アニマル』へと、今日までその地位が築き上げられてきました。

 

ペットが人々に及ぼす様々な影響

学校では情操教育の一環として、病院や老人ホームではアニマルセラピーとして、近年『ペットを飼う効果』が見直されてきています。

「ペットと触れ合うことで日常の忙しさから開放され、ストレスを癒してくれる」
「心を病んだ人が立ち直るきっかけとなったり、一緒にいるだけで血圧を下げる効果がある」

というようなことは、既に実証されてきています。
ある老人ホームでは、動物を飼うことで共通の会話が生まれ、世話することで活動が広がり、撫でることで生き物の温かさが手の平に伝わり、ひいては「生きる」「命」「今生きている世界に興味が蘇る」といった思いが自然治癒力を高め、最終的には寝たきりの老人が一人もいなくなったそうです。何とペットは優秀なヘルパーさんなのでしょうか。

欧米では1960年頃からアニマルセラピーが普及しており、感情調整や意欲向上、痛み緩和など症状別に治療効果が検討され、現在では積極的に取り入れられるようになってきました。日本でも関心が高まり最近よく耳にする言葉となりましたが、一般にアニマルセラピーと呼ばれるものには、AAT(Animal Assisted Therapyアニマルアシステッドセラピー=動物介在療法)とAAA(Animal Assister Activityアニマルアシステッドアクティビティ=動物介在活動)の2種類あり、日本で主に行われているのは、病院や施設に動物をつれていって患者さんと触れ合ってもらうAAAの方です。

 

ペットがもたらす健康効果


「動物を飼うと健康に良い」というデータは、特に欧米を中心に多く報告されています。なぜ欧米に多いかは、やはりペット先進国ということもあり、ほとんどの飼主がしつけ・ペットの社会化を徹底し、ただ可愛がるというよりは、生活を共にしていくパートナーとしての視点で捉えているため、精神的にも安定しているということがあるのかもしれません。

例えばアメリカでは、65歳以上の高齢者が病院に通う回数が減ったというデータや、ドイツやオーストラリアでもペットを飼うことで医療費の削減効果につながったという報告がされています。
実際にアメリカでは、ペットを飼う人の健康保険料は安く設定されているところもあるというから、驚きです。心臓疾患の手術をした人の1年後の生存率が、犬を飼っている人の方が圧倒的に高いなどの統計データも、こうした制度の一助となっていることでしょう。

またペットは、先に挙げたアニマルセラピーとして、実際の医療の現場でも活躍しています。
同じリハビリでも、例えば腕の上がらなかった人がボールを投げる(それを犬が取ってくる)という運動において、犬が介在しない場合と比べ、そのリハビリの効果には大きな差が生じます。
動物の無邪気なしぐさ、意思疎通を可視しているかのような連帯感が、楽しみながらリハビリに励むことにつながり、効果を生むようです。

アニマルセラピーによる“癒し効果”は当然日本でも行われており、以前は動物が病院に入ることは「汚い」「菌をもっている」などのイメージによりご法度でしたが、それも獣医学の発展により、科学的にペットの清潔さが証明できるようになった恩恵といえるかもしれません。「来週もまた動物たちに会える」というモチベーションは、入院患者の心身に大きな影響を与えてくれます。

 

人間社会におけるペットの癒し効果


これまでは主に、健康面における効用について触れてきましたが、精神面においてはどうでしょうか。とはいえこれは、言葉で語らずとも皆さんが毎日肌で感じていることだと思いますが、動物が好きな人にとって、ペットとのふれ合いは感覚的、本能的な大きな“癒し”となります。ペットシッターSOSでは、命を預かるお仕事として緊張感を持って接していますが、しかし同時に、ありがたいことに、ペットたちからたくさんの“癒し”もいただいています。

少子高齢化、核家族化が進み「個」の集合としての特徴が強くなった現代社会において、人間の本質的欲求でもある愛情ふれ合いなどの刺激、必要とされているという情緒的な関係は、ペットと暮らすことでより明確に実感できるようになったといえるでしょう。

様々な情報、選択が増え、家族としての関係が希薄になりがちな家庭においても、もしかしたらペットはストレスバランスを和らげ、その存在自体がとても重要な役割を担うようになってきたのかもしれません。以前は外飼いが主流だった犬の飼育も、2003年には室内飼いの数が上回り、それ以降も増え続けていることも、それだけより密接な関係を求めるようになった、精神的な絆が深まったことの表れといえます。

“ペットがもたらしてくれるもの”の大きさは、計り知れません。
そんなかけがえのない存在のペットを、私たちはこれからも全力で、心を込めてお世話させていただきます。

 

関連記事

 

年月別 アーカイブ

本部スタッフブログ検索

ピックアップメニュー

最寄りの店舗を探す

まずは下記から最寄りの店舗を探しましょう。
店舗一覧からお探しの場合はこちらのリンクからお探し下さい。

ペットシッターの
ご予約について

ペットシッターのご予約・お申し込みは、お近くのお店に直接ご連絡いただくか、
フリーダイヤル、またはフォームからお問い合わせください。ご不明な点やご質問なども、お気軽にお問い合わせください。