みなさまこんにちは!
今朝、気になるニュースをみつけました。
それがこちら…📰
こういった話がある…というのを耳にしたことがある方、
また愛犬がそうかもしれない…と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人間の神経多様性のように犬にも脳や行動、遺伝子的な個体差があるという事を
改めて実感させられる内容ではないかと思いました。
例えば、『落ち着きがない』『刺激に過剰に反応する』などの行動が、単に性格が❝やんちゃ❞だったり❝しつけができていない❞という事ではなく
「脳の使い方や感じ方が違うのかも…」と考えることもできてくるでしょう。
その際は叱ったりするのではなく、その子が安心できる環境を整える等のケアが大事になってくるのではないでしょうか🐶
「重要なのは、愛犬が神経多様性を持つかどうかを判断することではなく、私たち自身に神経多様性があることを認識すること」
とありますが、うちの子は変わっている…ということを問題とせず、
人間もそれぞれの脳の特性や感じ方の違いを持っているという前提に立とう、というメッセージなのかなと思いました。
動物と言葉を交わすことができない為、自身の基準で動物を見てしまう事も多いと思います。
人間同士の関わり合いと同じように、
動物と関わりを持つ際も、違いを理解し尊重しその子その子の脳の違いを理解してあげ、
愛犬とのコミュニケーションをもっと深いものにしていけたらいいですね🐶💖
🐾ペットシッタースクール説明会(講習室・オンライン同時開催)
12/19(金) 11:00〜12:00
お申込みはこちらから!
🐾募集中コース
オンライン通学コース2026年1期生 2月2日(月)開講
スタッフ飯塚








