MENU
0120-688-505 電話受付:平日10時~17時(土日祝休み)

ご予約・お問い合わせ

更新情報 INFORMATION
ホーム » 更新情報一覧 » ペットの夏バテ・熱中症対策

ペットの夏バテ・熱中症対策


コンビニに立ち寄って冷たいものをGETするのもよし、家に帰ってシャワーでスッキリ、冷房調整で快適に過ごすもよし、とにかく人は自らの意思で「涼しさ」をとことんまで追求することができます。

そして、この恩恵は当然、人と一緒に暮らすペットたちも受けていることでしょう。

違うのは“自ら選択できない”ことくらいです。
常に新鮮で十分な水を、熱がこもらず快適に過ごせる居場所を、リスクを回避した時間帯のお散歩を、人間が正しく選択・用意してあげなければ、行動範囲が限られたペットたちは、健康に日本の夏を越すことさえできません。

特に、人の目が届かぬ留守中のお世話を預かるペットシッターにとっては、夏のお世話は暑ければ暑いほど“熱中症”のリスクに冷や冷やさせられます。
ペットシッターSOSでは、夏場のお世話では特に「お打合せ」で様々なことを確認させていただき、万全の熱中症対策でお世話にあたらせていただいております。

今回はペットを熱中症や夏バテから守るための注意や方法について、まとめてみました。

 

熱中症が怖い理由


『熱中症』
とは、炎天下や気温の高い外での運動やお散歩、また室内でも窓から差し込む日差しや高温多湿な環境下で、ペットの体温が上昇したままうまく下げられず、さまざまな体調不良を引き起こす全身性疾患のことをいいます。

「元気がなくなる」「フラフラ歩く」「ぐったりして動かない」などの症状から、「大量によだれが出る」「目が充血する」「歯茎が赤くなる」「体温が上がる」など、全体的にも、また部分的にも至るところに不調のサインが現れます。

犬や猫は人間のように汗をかくことができず、肉球にわずかな汗腺しかありませんので、汗を蒸発させて気化熱を奪うクールダウンの効率は、人間の130分の1程度しかないといわれています。

そのため、いずれも初期状態は体温を逃がそうとパンティング(ハァハァと舌を出して荒く呼吸し口内や喉の水分を蒸発させ熱を逃がす)することからはじまりますが、しかしこれは、特に犬の場合は日常的にもよく見せるしぐさなため、熱中症の初期状態として気付きにくいこともあります。
加えていうなら、高温多湿の日本のような夏では、湿気が多い分それだけ水分も蒸発しにくく、パンティングによる“放熱効率”は悪くなり、思うような効果は得られません。

熱中症に陥ると、短時間でも命を落としてしまう大変危険な状態となりますので、対策には十分注意が必要です。

 

猫より犬の方が熱中症になりやすい


同じペットでも犬(特に洋犬)は、祖先がエジプト出身の猫に比べて“暑い”のが大の苦手です。
もちろん、猫が犬よりは「暑さ」に強いとはいえ、決して日本の高温多湿な夏が得意なわけではありません。

犬猫は共に、涼しくて快適な場所を見つける天才ですが、特に猫の場合は“高さ”に対する移動も柔軟で、より広範囲から快適な領域を選択できるため、犬に比べても熱中症のリスクは低いといえます。

加えて犬の場合は体も大きく(※ベルクマンの法則 特に北方系の大型犬は暑さに弱い)、お散歩や外での遊び、飼い主と一緒に車で出掛ける機会も猫に比べて多い等、そうした側面からも熱中症のリスクは高い傾向にあります。

※ベルクマンの法則…寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する

 

猫の熱中症で気をつけたいこと


猫は寒いときは体を丸め体温を逃がさないようにしますが、その逆に暑いときはお腹を出してびよぉ~んと伸びて、体の熱を外に逃がそうとします。また、セルフグルーミングを頻繁に行い、その気化熱で体温を下げようともしますので、そのようなしぐさが頻繁に見られたら“室温は適正か”チェックしてみましょう。

しかし、せっかくエアコン設定していても、たまたまキャットタワーのてっぺんの陽のあたる所に居続け、温かい空気と直射日光で熱中症に陥ってしまうこともあるなど、猫の性格にもよりけりです。
また、もし猫が犬のようにハァハァとパンティングをしていたなら、かなりの危険信号です。

ペルシャ、ヒマラヤンなど鼻ペチャの猫が、パグやシーズーなど短吻の犬同様、熱の発散が苦手で熱中症になりやすい傾向がありますが、種類に関わらず“動くことがおっくう”な老猫や、肥満体質で熱を体に閉じ込めやすい猫は、それだけで熱中症のリスクも高まりますので、特に注意が必要です。

また猫は、ガブガブ水を飲む犬とは対照的に、なかなか思うように水分をとってくれないこともあります。ですので、夏の暑い時期は一ヶ所だけではなく、飲みたいときにすぐ飲めるよう、複数の場所に水飲み場を設置するとよいでしょう。

 

夏バテ危険信号


私たち同様、犬や猫も夏バテになると、とにかく元気がなくなります。
呼んでも反応が鈍くなり、あまり動きたがらない。暑さによる食欲減退、消化機能の低下で軟便、下痢気味になる、などのように、温度計と反比例するように“やる気”“体の元気”も下がっていきます。涼しい時間でもじっと長く座り込んでいる、いつも以上に寝ていることが多い、散歩に行きたがらない、などの“ダルさ”が顕著であれば、夏バテの症状が出ているといえるでしょう。

また、多少“夏に食欲が落ちる”のは問題ないとして、半分以上残したり、まったく手をつけないといった場合には注意が必要です。とはいえ、食べないで (´・ω・`)こんな顔していたら美味しいご飯に替えてくれる、と学習しているコの場合は、一概に夏バテともいえませんので、別の意味で注意が必要です。

健康なペットであれば、例え丸一日何も食べなくても、それは「いらない」というだけで、「食べたくなれば食べる」ため、そこまで気にすることはありませんが、飼い主さんの心情としては、(特に犬の場合は)毎日美味しく完食してもらいたいものですね。ペットたちは不調を言葉で訴えてくれませんので、「食べない」というだけで過度に心配してしまうものです。そんなときは、普段のフードに上手にトッピングするなどして、ペットの食欲増進を図りましょう。

 

夏バテのチェック方法


簡単にできる夏バテチェックのひとつをご紹介します。犬や猫の首の皮を引っ張って、離したときに元に戻るのが遅いようであれば、水分が不足している証拠で“脱水症状”の危険信号です。とはいえこれは、普段がどれだけのスピードなのか把握しておく必要がありますので、日頃からチェックしておくとよいでしょう。

特に犬の場合は、わずか数パーセントの水分を失うだけでも血液がドロドロになってしまい、循環器障害、急性腎不全、出血性下痢などの症状を起こす恐れがあります。また15~20%では死に至るという、犬にとってまさに致命的な病気となり得ますので、夏の水分補給には十分気をつけたいところです。
なお、猫の祖先のリビアヤマネコは、もともと水が乏しい砂漠地帯に住んでいたため、少ない水分でも活動できるよう体を進化させてきました。とはいえ猫にとっても水分不足は腎臓病や尿路系の疾患をまねきますので、楽観視はできません。水分をあまり欲しないということは、逆にいえば猫は渇きに鈍感なところがありますので、夏場は特に水分補給に気をかけてあげたいですね。

暑い環境下では、水の温度が上昇すると雑菌も増えやすくなりますので、できるだけ新鮮で清潔な水をたっぷり用意し、いつでも飲めるようにしておくのが理想です。

 

エアコン設定は忘れずに


いくら犬猫が涼しくて快適な空間を見つけることに長けているとはいえ、閉めっぱなしのワンルームや暑さから逃れることのできない環境下で温度が上昇すると、室内でもあっという間に熱中症を起こしてしまうことがあります。

8月の真夏なら“飼い主さん自身も暑い”ので否が応でもエアコン管理をしますが、気を付けたいのは初夏から夏にかけてです。「これくらいでエアコンをつけていたら、夏本番がもたないぞ」と、贅沢は敵だ!とばかりに、または体の順応や抵抗感を養うためにも、ギリギリまでやせ我慢をしてしまうことがあります。実際の温度や湿度、人やペットの不快指数より「まだ○月だから」と“カレンダーの数値”にとらわれてしまうと、特に日中ペットだけを家に残している飼い主さんの場合は、日中思いがけないほど室内の温度が上昇していることもあります。

今の時代、室内の温度調整はエアコンに頼るしかありませんが、ただし「冷やしすぎ」も人間同様良くないため、エアコンの冷気は下に溜まりやく、床に近いペットはエアコンの影響を受けやすいことを考慮し、温度設定はやや高めかドライ、風向きを天井に向けるなど直接ペットにあてない工夫をするとよいでしょう。
もし猫が普段より高い位置にいれば、部屋が冷えすぎている合図かもしれません。 

また、最近のエアコンは「人感センサー」なる機能も搭載されていたりしますが、小さなペットには反応せず「誰もいない」と判断され切れてしまう事故もありますので、そうしたAI設定にもご注意ください。

 

“残暑”の熱中症に気を付けよう


ペットの熱中症が一番多いのは7~8月ですが、9月の時期も決して油断はできません。
真夏のピーク時には、どんなに気をつけていても、ちょっとした隙の数分~数十分で発症したりしますが、9月は人間側の油断が大敵になるケースが多いようです。

朝晩と幾分過ごしやすくなることで、暑さの緩急により「もう平気だろう」と錯覚してしまうのですね。転がっていたボールが、今度は坂道を上って行くように見えるトリック映像のように、実際は急な坂から緩やかな傾斜になっただけで、ボールは上っているように見えても実は下っている-これを専門用語で縦断勾配錯視と呼びますが、暑さについても同じような感覚があるのかもしれません。

もし日中は仕事などで家を空けるなら、飼い主さんは出掛ける前と帰宅後の環境しか分かりませんので、余計に室温の上昇に無頓着になるケースもあるでしょう。出発前がどんなに涼しくても、その日の天気予報をしっかりチェックし、エアコン設定、また窓を開けたり(防犯上の配慮の元)、カーテンで日差しを防ぐ、涼しい所に移動できるようドアを解放しておくなど、日中の暑さ対策にも配慮しましょう。

また、多少暑さが緩和されたことで、エアコンよりもずっと経済的な“扇風機”を代用される方もいますが、残念ながら犬や猫は、私たち人間ほどその恩恵を受けていません。
人間が扇風機の風を涼しいと感じるのは、熱伝導率の低い空気が体の熱をなかなか逃がさず閉じ込めるため、その体にまとわりついた熱い空気を移動させ、体表の汗が風によって気化されるため(気化熱)ですが、ペットたちの密集した被毛は風を通しにくく、そもそも皮膚に汗をかかないため、最大の利点である気化熱による熱の放出もありません。「自分が涼しいからペットも涼しいだろう」という誤解が、ペットを夏バテや熱中症に陥れてしまうこともあるのです。
電気代も気になりますが、残暑に対抗するには、やはりエアコンがベストといえます。

 

まとめ

  • 犬や猫の熱中症予防は、その多くが飼い主さんの環境管理(室温・栄養・水分・お散歩や運動時間など)にかかっている。
  • 犬や猫が熱中症になると、「ぐったりして動かない」「目が充血する」「体温が上がったまま戻らない」など、様々な症状が表れる。
  • 熱中症になると短時間でも命を落とす危険がある。
  • 首の皮を引っ張って離したときに戻りが遅いと、脱水を起こしている可能性がある。
  • 人がいない留守中の日当たりや空調管理には特に気を付ける。
  • 犬や猫には扇風機の風はほとんど意味がない。

 

関連記事

年月別 アーカイブ

本部スタッフブログ検索

ピックアップメニュー

最寄りの店舗を探す

まずは下記から最寄りの店舗を探しましょう。
店舗一覧からお探しの場合はこちらのリンクからお探し下さい。

ペットシッターの
ご予約について

ペットシッターのご予約・お申し込みは、お近くのお店に直接ご連絡いただくか、
フリーダイヤル、またはフォームからお問い合わせください。ご不明な点やご質問なども、お気軽にお問い合わせください。