MENU
0120-688-505 電話受付:平日10時~17時(土日祝休み)

ご予約・お問い合わせ

本部スタッフブログ STAFF BLOG
ホーム » 更新情報一覧 » ヒートショックは夏にもなる!?

ヒートショックは夏にもなる!?

毎日暑いですね。
もはや、暑いを通り越して熱いになっている気がします。

そんな熱い毎日ですが、気になる記事を見つけましたので、ご紹介いたします。

 

ヒートショックは夏も起こる!~猛暑と冷房の寒暖差で脳梗塞のリスク大

脳卒中と聞くと、冬に発症することの多い病気というイメージを抱くのでは。ところが、脳卒中の一種で、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞(こうそく)は、夏に発症する人が多いといいます。

脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳に障害が起こる病気の総称。脳梗塞は、脳の血管に血栓(血液の塊)が詰まってしまい、血流が途絶えることで、脳の組織が死んでいく病気です。

糖尿病内科医の工藤孝文さんは、「夏は脱水の問題があります。暑くてたくさんの汗をかいているのに、水分補給をしないでいると、血液中の水分量が不足して、粘り気のあるドロドロとした状態になり、血栓ができやすくなります。血栓が脳に詰まると脳梗塞に、心臓の血管(冠動脈)に詰まると、心筋梗塞になります」と説明します。

寒暖差10度以上で血圧変動

さらに、暑い屋外と冷房の利いた屋内との行き来などによる急激な血圧変動も、脳や心臓の血管に負担をかけるので注意が必要です。「ヒートショックというと、冬に家庭の風呂場などで起きるというイメージが強いかもしれませんが、夏も10度以上の寒暖差があるときは、十分に起こり得ます。気をつけた方がよいのです」

暑い屋外から帰宅した際、室温を下げ過ぎないこと。自宅の中でも他の居室などに移動するときは事前に寒暖差が少なくなるように温度を調整すること。また、熱いお風呂に入った後、冷房のよく利いた部屋に移動すると、ヒートショックを引き起こす恐れがあるので、長風呂をしない、お風呂の温度は40度以下に抑えることなども大切です。

工藤さんは「現代の養生訓として、自分自身で何ができるかを知っておくことも大切です。それでももし、めまいや立ちくらみ、胸の痛みのほか、ろれつが回らないなどの症状が出た場合には、ためらいなく医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。

私もヒートショックは冬だけのことかと思い込んでいました。
しかし、寒暖差が10℃あればヒートショックになるのなら、確かに真夏でも起こりますね💦

また、ワンちゃんやネコちゃんもヒートショックを起こす可能性がありますので、注意が必要です。
夏場はクーラーの使用が必須ですが、室内を冷やし過ぎないなど、急激な温度差を感じさせないよう気を付けましょう。

まだまだ暑い日が続きます。
ペット達の体調ももちろんですが、飼主の皆様も体調を崩されませんよう、お気を付けてお過ごしください。

 

スタッフ石井

 

 

ペットシッタースクールでは、
オンライン通学コース 5期生 9月22日(月)開講
通学コース 6期生 11月17日(月)開講
の受講生を募集しております。
ご興味のある方は、ぜひ下記よりご応募ください!
お待ちしております。

 

 

関連する記事

年月別 アーカイブ

本部スタッフブログ検索

ピックアップメニュー

最寄りの店舗を探す

まずは下記から最寄りの店舗を探しましょう。
店舗一覧からお探しの場合はこちらのリンクからお探し下さい。

ペットシッターの
ご予約について

ペットシッターのご予約・お申し込みは、お近くのお店に直接ご連絡いただくか、
フリーダイヤル、またはフォームからお問い合わせください。ご不明な点やご質問なども、お気軽にお問い合わせください。