みなさまこんにちは!
昨日9月1日は防災の日でしたね。
関東大震災が発生した日であり、台風シーズンを迎える時期でもあることから、
防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」が創設されたそうです。
小中学生の頃、始業式と共に避難訓練を欠かさず行っていましたが
現在は9月に入ってもこの暑さですし行わなくなってしまっている学校も多いのでしょうか。
この日には、各地で防災イベントや防災訓練が行われていますが
自然災害の被害が大きくなってきている今、災害への備えを見直し防災意識を高めていきたいですね。
そしてペットにも、ペット防災の日というものがあるのはご存知でしょうか🐶
9月7日がペット防災の日にあたり、NPO法人ペット防災サポート協会が
ペット防災が人の命にも関わるという考えからより多くの人に防災について考えてもらうために制定。
災害時、ペットとの同行避難が原則とされていますが、それには日頃からの備えが大切です。
🐾飼い主がやっておくべきことは?
・健康管理としつけ
避難所で生活することになった場合に備えて、他の方や他のペットに迷惑がかからないように、
健康管理と最低限のしつけはしておきましょう。
狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチンのほか、ノミダニの予防など。
・迷子対策
災害時、ペットが逃げ出してしまい飼い主と離れ離れになってしまう可能性もあります。
はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示をしましょう。
ex)迷子札・マイクロチップ
※犬は狂犬病予防法において鑑札及び注射済票の装着が義務付けられています。
・避難グッズの準備
緊急時に備え、必要な物を備蓄しましょう。(最低5日分の備蓄があると◎)
・ごはん、お水
・食器
・首輪、リード
・クレート
・トイレ用品
・ワクチン接種証明書など
⚠️まだ認知度が低いペットとの同行避難ですが、同行避難とは避難所まで安全に避難することであり、
避難所において人とペットが同じスペースで居住できることを意味するものではありませんので注意が必要です。
また、災害時のペット対策は自治体によって様々ですので
ペットの受入れ対応や避難場所の確認も事前に行っておくのも大切です📍
大切なペットの命を守れるのは飼い主さまだけです!
あらためてペット防災についてご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか🐶🐱
🐾ペットシッタースクール説明会(講習室・オンライン同時開催)
9/12(金) 11:00〜12:00
お申込みはこちらから!
🐾募集中コース
オンライン通学コース2025年5期生 9月22日(月)開講
通学コース2025年6期生 11月17日(月)開講
下記よりご応募お待ちしております!
スタッフ飯塚