MENU
0120-688-505 電話受付:平日10時~17時(土日祝休み)

ご予約・お問い合わせ

本部スタッフブログ STAFF BLOG
ホーム » 更新情報一覧 » 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高まる?~研究結果

糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高まる?~研究結果

「犬は飼い主に似る」といいますが、こんなありがたくない病気まで似てしまっては困りますね?

スウェーデンのウプサラ大学の調査による、興味深い記事のご紹介です。

犬の散歩は「運動療法」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い

糖尿病の犬の飼い主は、糖尿病のリスクが高いという調査結果を、スウェーデンのウプサラ大学などが発表した。
糖尿病の犬を飼っている人は、飼い犬が糖尿病でない人に比べ、2型糖尿病の発症リスクが38%も高いという。
犬を散歩させる習慣のある人は、運動量が多く、座ったまま過ごす時間も少ないという調査結果も発表されている。

糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
20万8,980人の犬の飼い主と、12万3,566人の猫の飼い主を対象に調査した結果、糖尿病のない犬の飼い主に比べ、糖尿病のある犬の飼い主は、2型糖尿病のリスクが38%増加することが明らかになった。
さらに、飼い主が2型糖尿病であると、飼い犬も糖尿病を発症するリスクが28%上昇することも分かった。飼い猫については、こうした関連はみられなかった。

飼い犬が糖尿病であることは「危険信号」
「犬とその飼い主は、同じ家に住み、同じような行動上のリスクをもっています。犬の飼い主と飼い犬は、身体活動パターン、食習慣、肥満リスクなどを共にしている可能性があります」「飼い犬が糖尿病であることは、飼い主にも糖尿病の危険が迫っていることを知らせていると考えられます」と、ウプサラ大学のケネディ氏は言う。

「犬の散歩」は侮れない 立派な運動療法に
イーストアングリア大学食事・運動・研究センターやケンブリッジ大学の研究チームは、49~91歳の男女3,123人を対象に、犬を飼っているかどうか、そして犬の散歩をするかどうかについて調査した。さらに、これらの参加者に活動量計を7日間装着してもらい、身体活動レベルを測定した。
その結果、犬の散歩を行う人はそうでない人に比べ、身体活動量が多く、さらに座業中心の時間も短い傾向があることが分かった。犬を飼っている人は平均で1日あたり30分間の散歩をしていたという。

犬の散歩は運動教室よりも効果がある?
さらに、天候が悪くても、犬を散歩させる習慣のある人は、そうでない人に比べて、身体活動量が多い傾向があることも分かった。日照時間が短く気温が低い冬にも、犬を散歩させることで、身体活動量の減少を防げられていた。
「犬を飼っている人はそうでない人に比べ、天候が悪く気温が低い冬にも、犬の散歩をしていることが分かりました。気温が上昇し晴れの日が多い夏にも、犬を飼っている人では、運動教室などによる介入でみられる以上に、運動量が増える傾向がみられました」と、イーストアングリア大学医学部のアンディ ジョーンズ教授は言う。

犬を散歩させることで身体活動量を増やせるかを調査(イーストアングリア大学)

犬の散歩が運動不足の解消をもたらす
犬を毎日散歩させる習慣のある人は、必要な運動の目安とされる「週に150分の適度な運動」をクリアしていることが多いという。一方で、犬を散歩させない飼い主も、全体の約40%に上るという調査結果がある。
ビコフスキー教授らは、犬を散歩させる習慣のない飼い主30人を対象に、6週間の「犬の肥満対策クラス」に参加させる実験を行った。
参加者には、「犬の行動を改善することがクラスの目的」だと説明したが、真の目的は、犬を散歩させる時間を増やすことで、飼い主が運動をする時間を増やせるかを確かめることだった。

散歩をさせると犬との絆も深まる
その結果、クラスの受講者が散歩する時間は、週当たり数分長くなったことが、記録と活動量計のデータから判明した。さらに、受講者の大半は犬との絆が深まり、犬の行動にも満足できるようになったと答えた。
「大喜びで迎えてくれる犬と一緒に過ごす時間には、魅力的な何かがあります。犬の散歩には、飼い主にもっと運動をする気を起こさせる可能性が秘められています」と、ビコフスキー教授は述べている。
なお、ウプサラ大学によると、高齢の犬や去勢手術を受けていない雌犬で、糖尿病の発症率は高く、糖尿病を発症した犬は、生涯にわたりインスリン療法が必要になることが多い。犬にとっても糖尿病の危険因子は肥満で、スウェーデンの狩猟犬の品種に多いという。

犬を飼うことが飼い主の健康にどう影響するかを調査(マサチューセッツ大学)

→参考記事

犬と生活を共にすることで、朝の散歩で決まった時間に起きるペットが待っているから深酒しないで帰る、など規則正しい生活のリズムや運動習慣が身に付きます。

これまでも、ペットを飼っている人と飼っていない人~を比較した健康調査は多くされてきましたが、「糖尿病」という生活習慣病が人とペットで類似するというのは、なかなか面白い着眼点ですね。

人間の家族でも、例えば『体型』は遺伝による影響が3割、生活スタイル(環境要因)によるものが7割と言われています。
つまり、食事の量や脂っこい料理、運動が好きか嫌いかなど、一緒に暮らす上でどうしても習慣が類似してくるため、そうした影響が内外に出るというものです(両親とも肥満の場合、その子供の肥満率は80%というデータもあるそうです)。

しかし、上の調査結果のように、ペットも飼い主と同じような活動パターンを共有し、その結果双方共に「肥満」「糖尿病」のリスクを負うというのは、本当におもしろいですね。

以前、無理なダイエットで顔色が真っ白(痩せるというよりヤツれる)だったとき、抜群のスタイルのシッターさんに「痩せたければペットシッターすればいいじゃない?」と言われたことがあります。
(本部の仕事は基本的にオフィスワークなため、実際のペットシッティングは行いません)

確かに、その男性シッターは犬のお世話が多く、一日の大半を歩いているとのことで、当時お昼は豆腐しか食べていなかった私には、うらやましいほどシュッとした体型でした。

生活の習慣や環境が病気のリスクまで共有する可能性も秘めていますので、『お散歩』という最高の運動習慣で、人もペットも健康的で、よりよい関係を築いていけたら最高ですね。

そう考えたらペットシッターは、その運動量もさることながら、「散歩」「ごはん」「遊び」と、ペットにとっていいことしかしない、珍しい存在ですね。ワンちゃんにしてみれば、ペットシッターを見れば「あ、散歩連れてってくれる人だ!」「ごはんくれる人だ!」「おやつもくれるぞ!」と、テンションもアゲアゲで、だからこそペットシッターはペットと早く仲良くなれるのかもしれません。

ペットシッターの利用は、環境を変えることなく大好きなシッターさんのお世話訪問で、お留守番中のペットの心身ともにリフレッシュにつながります。
短期、長期に関わらず、ペットのお留守番の際には、ぜひ『ペットシッターSOS』にお気軽にお声掛けください。

さて、私に関しては、もうあんな辛いダイエットはしたくありませんので、怠惰に過ごした正月のツケをこまめな運動規則正しい生活で、なるべく早く清算したいと思います。

by 倉西

関連する記事

年月別 アーカイブ

本部スタッフブログ検索

ピックアップメニュー

最寄りの店舗を探す

まずは下記から最寄りの店舗を探しましょう。
店舗一覧からお探しの場合はこちらのリンクからお探し下さい。

ペットシッターの
ご予約について

ペットシッターのご予約・お申し込みは、お近くのお店に直接ご連絡いただくか、
フリーダイヤル、またはフォームからお問い合わせください。ご不明な点やご質問なども、お気軽にお問い合わせください。