関東もついに梅雨入りをしましたね。
そんな雨の季節が到来しておりますが、皆さんは【雨・霰・雹・霙・雪】の違いをご存知でしょうか?
雨 ☔
雲は小さな水や氷の粒が集まって出来ており、上昇気流によって浮かんでいます。ほとんどは氷の粒ですが、この粒は雲の中で上がったり下がったりしてぶつかり合いくっつき、だんだんと大きくなります。
やがて上昇気流で浮かんでいられないほど大きくなった氷の粒は地面に降ってくるのですが、気温などにより途中で溶けてしまったものが雨となります。
雪 ❄
出来方は雨と同じですが、雲の中で氷の粒の周りに水蒸気がくっつくことで雪が出来ます。そして、途中で溶けずに凍ったまま地面に降ってくるのが雪です(途中で溶けると雨や霙になります)。
必ずではありませんが、上空1500m付近の気温がマイナス3℃以下だと雪として降る可能性が高いです。
霰 (あられ)🌨
積乱雲の中で氷の粒がぶつかり合いくっつき大きくなった氷の粒のことです。直径5㎜未満の大きさで、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒を霰と呼びます。雹よりも小さく柔らかいです。
雹 (ひょう)⚡
積乱雲の中で氷の粒がぶつかり合いくっつき大きくなった氷の塊のことです。その中でも、直径5㎜以上の氷の塊を雹と呼びます。
霙 (みぞれ)🌦
混ざりながら同時に降る雨と雪のことです。
参考
雹(ひょう)と霰(あられ)と霙(みぞれ) それぞれの違いは?
国土交通省 気象庁 はれるんランド
梅雨の時期は雨だけでなく、雹や霰も降りやすい時期です。
過去、日本で記録されている最大の雹は24~29㎝ほどもあったそうで、カボチャ程の大きさと言われています!
ビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
この時期のワンちゃんのお散歩は本当に大変ですが、お足元に気を付けてお出掛けください。
スタッフ石井
ペットシッタースクールでは、
オンライン通学コース 5期生 9月22日(月)開講
通学コース 6期生 11月17日(月)開講
の受講生を募集しております。
ご興味のある方は、ぜひ下記よりご応募ください!
お待ちしております。